ご利用までの流れ.利用料

健診や発達相談会、ことばの相談会などで療育を
勧められた場合等、お気軽にご相談ください。

また日常生活や発達、ことば、情緒について不安に感じられている場合などお気軽にご相談ください。
施設見学についても随時行なっております。

下記の利用までの流れを参考にしてください。
早めに療育を受けたい場合は、市町村窓口、相談支援事業所への相談を先にお勧めします。

相談支援事業所によっては、計画作成までに時間を要する場合もあります。

こども発達サポートAnge(あんじゅ)
電話 0994-36-8753
携帯 070-4138-9738
📩ange@forest.ocn.ne.jp

①見学予約
②見学
③相談予約    相談予約表、問診表記入
④相談    紹介状、母子手帳等の資料、発達の経過等の問診。評価スケジュール調整

⑤契約

⑥評価、支援計画作成(関係機関担当者会議終了後)
    評価後会議    評価内容、分析、療育内容、頻度、支援計画修正(児童発達支援管理責任者)
⑦説明日程調整    個別支援計画作成(児童発達支援管理責任者)
⑧説明    評価内容、分析、療育内容、頻度、説明内容の承認とサイン、療育スケジュール調整


 ☆受給者証の申請(市町各担当課、相談支援事業所へ相談)

    療育開始
利用料
原則として1割負担となりますが、自己負担上限額はご利用者ごとに異なります。
お住まいの市町村の独自助成により無料で利用できるところもあります。
令和6年4月時点、大隅地域は市町村独自助成で自己負担分は自治体より助成されます。
児童発達支援については幼児教育、保育の無償化の対象になります。
いずれも、最寄りの市町村窓口にお尋ねください。